「自宅で働ける仕事=在宅ワーク」では、インターネット上の求人サイトで依頼者(発注者)から仕事を受注して、仕事が終わったらまた次の仕事を探すサイクルが一般的です。
そのため、どうしても仕事を終えて、次の仕事を探している期間に”合間”ができてしまって、月々の収入が不安定になりがち。それはある意味では在宅ワーカーの宿命ですが、その収入の不安定さを極力減らせる方法があるのはご存知でしょうか?それは簡単!長期の仕事を受注することです。
今回はそんな長期の仕事が募集されやすくて、初心者でも安定して収入が得られる3つの仕事と、その「仕事内容」や「受注したときのメリットとデメリット」をご紹介します。
目次
長期の仕事が多数募集されている「ライター」

依頼主から指定されたお題(芸能ニュースやおすすめ日用品の紹介、旅行などの体験談など)の記事を作成する仕事です。読みやすい文章を作るコツがつかめると、1時間程度で1,000文字程度の記事を作成可能です。手軽な割に時給が1,000円を越えることもあります。
私も最初の頃はライター経験ゼロで文章を書くことが苦手でしたが、2015年4月からWebライターを続けて、今ではスラスラと頭の中から言葉が浮かんできます。
【1ヶ月収入目安】
・週4で1日2時間(合計32時間)=3万円~4万円
ライターのメリットは?
在宅ワークの求人サイトの中でも、一番募集数が多いのがライターの仕事。そのため、自分の経験や得意なジャンルを活かした仕事に応募できるメリットがあります。つまり、募集が多くて応募が少ないので”売り手市場”なんですね!
また、長期の仕事が得られやすいのもメリットです。ライターを始めたばかりの頃は執筆スピードが遅いために報酬は低くなりがちですが、初心者歓迎の仕事も多く、真面目に執筆活動を行っていると以前仕事を頂いた方から直接仕事を依頼されることもよくあります。そのため、相性の良い依頼者に出会うと長期間仕事が途絶えることがありません。
ライターのデメリットは?
ある程度のまとまった時間が必要で、家事の合間や寝る前の5分や10分のちょっとした隙間時間ではライティング作業を行うことができないことです。
私の経験ですと1,000文字の記事を作るには執筆対象のテーマをネットで10分程度調べて、調査で分かったことや浮かんできたイメージをもとに1,000文字以上の文章にするのに30分が必要です。つまり、最低でも40分程度の時間が確保できる環境でないと、自宅でライターの仕事を行うことはできません。
簡単に始められてコツコツ続けられる「データ入力」

紙や画像で渡された文字を文字データに起こす仕事や、発注者から指定された条件に合うサイトをインターネット上で検索して、サイト上に記載されている情報を提出資料に書き写す仕事です。
例えば、東京にあるおしゃれなカフェの情報(カフェ名・住所・電話番号・営業時間)をリストアップする仕事だと、検索サイトで「東京 カフェ おしゃれ」と入力して検索画面に表示された店舗の情報をまとめて行く仕事です。
【1ヶ月収入目安】
・週4で1日2時間(合計32時間)=2万円前後
データ入力のメリットは?
1作業あたりに必要な時間が短いため、スキマ時間の5分や育児や家事の合間に仕事が行えるメリットがあります。また、パソコンの操作やキーボード入力に慣れていない方には、文字入力の訓練にもなるのでおすすめです。
データ入力のデメリットは?
とにかく単純作業が多くて飽きてしまうことです。
また、長期で実力をつけながら在宅ワークで稼ぐことを考えると、ライターや後述の商品リサーチに比べると作業中に得られる知識が少ないこともデメリットです。
飽きずに長く続けられる「商品リサーチ」

依頼主から指定されたマニュアル(説明書)を元に、ECサイト(Amazonや楽天ショップ、海外のeBayやTmall)に出品されている商品を調査して、条件に合う商品をリストアップしていく仕事です。
【1ヶ月収入目安】
・週4で1日2時間(合計32時間)=2.5万円前後
商品リサーチのメリットは?
詳しいマニュアルが用意されていることが多いために、初心者でも安心に取り組めるメリットがあります。
Amazonなどのショッピングサイトで様々なジャンルの商品を閲覧できるため、季節ごとの売れ筋商品や流通・関税などの業務知識も得られます。
商品リサーチのデメリットは?
ライターと同様に、ある程度の作業時間が必要なことがデメリットです。目安としては1週間で8~10時間程度は必要です。
在宅ワークの仕事ってどこで紹介してもらえるの?
在宅ワークの募集を専門に取り扱っている求人サイトがあることはご存知ですか?ほとんどの在宅ワーカーは求人サイトに掲載されている仕事に応募することで仕事を得ています。
下記のページでは、私も実際に利用しているおすすめの在宅ワークの求人サイトを紹介しています。
また、在宅ワークの求人サイトや報酬をもらえるまでの流れや報酬の受け取り方法について知りたい方は、こちらのページをご覧ください。
他にもある!収入を安定させる方法

在宅ワーク初心者の方にはあまりおすすめできませんが、収入の不安定さを解消する方法がもう1つあります。それは、複数の仕事を同時に受注することです。
メリットは?
このケースで仕事するメリットは「働いていない期間を極力減らせること」や、1つの仕事だけを続けなくてよいので「仕事に飽きないこと」です。いつもフレッシュな気持ちで仕事に向かえるため、仕事の効率や品質が自然と上がるのは大きなメリットですね。
デメリットは?
大きなデメリットもあります。それは「仕事が複雑になりすぎること」です。
具体的に説明すると、複数の仕事を受注していると各仕事の依頼人としっかりと連絡を取り合うこと時間が持てなかったり、それぞれの仕事の作業時間を管理する必要があったりと、なかなか個々の仕事に集中する時間を作ることが難しくなるんです。
そのため、複数の仕事を並行してやり繰りするためのスキルとして、仕事に優先順位をつけて効率よく作業できる「スケジュール管理能力」や、不測の事態に対処するための「問題解決能力」が必要になってきます。
しかし、慣れていないうちは、そのように要領よく仕事を行える人は稀です。大部分の人はそれぞれの仕事が思うように進まずに、事前に取り決めた納品期限に間に合わなかったり、要求されている品質・レベルの納品が行えなかったりして、仕事の依頼者とトラブルになります。
どうしても「複数の仕事を掛け持ちしたい」場合はメリットも大きいですが、デメリットも大きいことを覚えておいてくださいね。